- 数年前に夫婦のみで上野動物園に行ったことはあるけど、子連れ(小学生と幼児)で行くのは初めてなので、所要時間の目安が知りたい!
- パンダを見たいけど、何時にどの門から入ればいい?
- 子どもが楽しめるパンダ以外の見どころはある?
- 大人にも子どもにも美味しい食事やデザートが知りたい!
- 幼児を連れていくので、ベビーカーを持っていくべき?
- ベビーカーで回る時の注意点が知りたい!
- 思い出になる素敵なお土産は何がある?
毎日お疲れさまです☆
せっぱくママ*ひかり(@seppakumama)と申します。
私たち夫婦も、前回上野動物園に行ったのは10年以上前で、子どもたちを連れて行くのは今回が初めてでした。
私はこの記事に書かれてある対策や行動をした結果、スムーズにパンダの観覧ができましたし、パンダ以外の見どころを知ることができました。
この記事を最後まで読むことで、初めてのお子さんと行く上野動物園のおでかけを安心して楽しむことができるでしょう!
↓アフィリエイト広告を利用しています
\毎月5と0のつく日がおトク!/
上野動物園とは?

「パンダに会える♡都内の動物園」として有名な上野動物園ですが、以下3点についてご説明します。
※青字をタップまたはクリックすると、そのページまで飛べます。

意外と知らないことも多いのでは⁉
それではチェックしてみましょう~!
基本情報
まず上野動物園は、1882年(明治15年)に日本で最初に誕生した動物園です。
そして、東京の都心部にも関わらず豊かな自然を味わえる動物園で、東園と西園に大きく分かれているのが特徴です。
- 上野動物園は、東京の都心部にありながら自然とその景観を維持している都市型の動物園で、約300種3,000点の動物を飼育しています。
- 東園は巨樹が鬱蒼とした上野公園の丘陵地に位置しており、ゴリラ・トラの住む森、ゾウのすむ森、クマたちの丘、ホッキョクグマとアザラシの海などがあります。
- 西園は、ハスが茂り島が点在する風光明媚な不忍池北側の区域で、キリン、カバ、サイ、ハシビロコウ、アイアイなどアフリカ産の動物、小獣館、両生爬虫類館、家畜動物が中心の子ども動物園などがあります。2020年9月には新しい施設「パンダのもり」がオープンしました。
以上のように歴史ある動物園でありながら、「パンダのもり」は比較的新しい施設であったり、
パンダ以外にもたくさんの動物に出会うことができる魅力いっぱいの動物園なんです!
入口について
なんと入口は3か所もあります(調べるまで知りませんでした)。
- 正門(東園エリア、JR上野駅「公園口」から徒歩5分と近い!)
- 弁天門(西門エリア、JR上野駅「不忍口」・京成電鉄・東京メトロ銀座線/日比谷線・都営地下鉄大江戸線をご利用の方や子パンダを確実に観覧したい方向け!)
- 池之端門(西門エリア、東京メトロ千代田線をご利用の方向け)
詳しくは、上野動物園HP交通アクセスをご確認ください(←こちらからページに飛べます)。
休園日について
休園日は毎週月曜日です。比較的空いている平日を狙っている方はご注意ください!
休園日は毎週月曜日(月曜日が国民の祝日や振替休日、都民の日の場合はその翌日が休園日)
年末年始(12月29日~翌年1月1日)
※開園時間・休園日・入園料についての詳細は←こちらからご確認ください。
前提:我が家の場合
まず前提として、我が家が上野動物園に行った時の状況について簡単な表にまとめました。
状況 | 家族構成 | 来園時期 | 天気 | 交通手段 | ベビーカー |
我が家の場合 | 夫婦と兄弟 (7歳と4歳) | 3月下旬の 金曜日 | 曇り時々晴 | 電車で 1時間半 | 持って行かず |

以下に詳しく説明していきますね~♪
読み飛ばしても大丈夫ですっ!
家族構成は?
夫婦ともに30代、兄は7歳(新小学2年生)、弟は4歳(新年中、まだまだ抱っこを求められるも17~18kgあり、身体的にきつい。笑)といったメンバーです!
来園時期は?
3月下旬の金曜日…ということで、ちょうど春休みでした!
桜も満開に近く、上野公園には桜目当ての人が多く、にぎわっていました。

土日祝日、大型連休は当然ながら激混みが予想されますね!!
天気は?
曇り時々晴でした♪
朝と夕方は涼しかったのですが、日中は日差しが暑かったため、子どもも大人も汗をかきました。
交通手段は?
自宅から電車で1時間半(乗り換え3回)かかりました。
乗車中の一番の気がかりは、子どもたちのご機嫌を損ねないかどうか!
そこで不機嫌にさせないため、適宜お菓子を与える【お菓子作戦】で我が家は乗り切りました。
おでかけ前日までに百均にて、子どもたち自身にお菓子を選ばせて買ったのがよかったようです♪

でも、だらだらとあげ続けては虫歯のリスクが上がりますので、くれぐれもご注意を!
お菓子をあげた後は、お水を飲ませる&キシリトール100%の「しまじろうタブレット」(PR・楽天市場で買う!)がおすすめです!
↓アフィリエイト広告を利用しています
\PR・美味しく虫歯予防/

ベビーカーは?
我が家は持っていきませんでした。
その理由は2点あります。
- 二男(4)は体重が17~18kgあり、ベビーカーに乗せて押すのは疲れる。
- 電車の中で邪魔になる。

上野動物園には有料ですがベビーカーの貸し出しがありますので、ご安心を!
我が家は節約のため(&二男を歩かせて体力をつけさせるため)利用しませんでしたが、結局だっこをたくさんして夫婦ともに疲れ果てたので、借りてもよかったかな…。
前提のお話は以上になります。
子供との回り方を攻略!役立つ情報7選
続きまして、以下のとおり役立つ情報7選を紹介します。
①所要時間は?
所要時間は…4時間30分でした!
ただ、4時間経過後は特に二男(4)が「だっこ~~~!!!」と疲れ切ってしまいました。
そのため、幼児を連れていく場合は3~4時間で切り上げた方が、親も子も負担が少なく済むと思います!

以下に、地図にてどのコースを回ったかを線でわかるようにしました♪


ご参考までに、1日の流れはこちらですっ↓
9:50 JR上野駅公園口に到着。
(※上野動物園正門・弁天門は9:30開門。池之端門のみ10:30開門。)
10:00 正門からほぼ並ばずに入る。パンダを目指してひたすら歩く。
~休止中のモノレールを見る(電車大好き家族)→いそっぷ橋(下り坂)→ペンギンを見る~
10:20 ガイドさんに声をかけられ、大人パンダのエリアへ。ほぼ並ばずに見る♪
※子パンダの方はすでに弁天門の方まで続く行列が!すでに1時間待ちと言われていた。
10:30 不忍池前ベンチで休憩のお菓子タイム♪→カンガルー・ハシビロコウを見る
11:00 早めの昼食(西園休憩所にてカレー♡)
11:30 カバを見る→小獣館にてミーアキャットなどを見る。
11:40 レッサーパンダに夢中に♡
11:50 両生爬虫類館にてワニやカメを見る(子どもたち意外と夢中。次男だっこして攻撃)
~不忍池の橋を高速で往復→エレベータと徒歩で坂を上る(全員疲れが出てくる)~
13:00 さるやまキッチンにてソフトクリーム休憩♡
13:30 二男復活!走り回る。親はヘトヘト。ホッキョクグマやアザラシを見る。
13:50 ゴリラ様、謁見。
14:15 リトルフランク(ギフトショップ)にてパンダのぬいぐるみを買う♪
14:30 旧正門より退園。二男を夫と交代で抱っこして帰る(涙)。
②パンダを見るには?
パンダを見るには…どの門から入るか&時間が重要です!
- どの門から入るか? → 弁天門!
- 時間 → 開園時間9:30より前に弁天門前に到着していると安心!
以上のように、絶対弁天門から入るのがおすすめです!!
その理由は、パンダエリアが西園にあるため、弁天門から入るのが一番近いからです。

特に子パンダが見たい方は必ず弁天門から入りましょう!
私たちは10:00に正門から入り、パンダを見に行きましたが、10:20頃には子パンダの方は1時間待ちの大行列ができてました!平日なのに…だよ?
私たちは上野動物園に弁天門があると知らなかった(そして調べなかった)ため、東園の正門から遠回りしてパンダエリアへ。
パンダを見るための入口を探していると、パンダの帽子をかぶった初老の男性ガイドさんが、ご親切に「大人パンダであれば並ばずに入れること」と「入口の場所(※思っていたよりも奥にあった!)」を教えてくれました。
そして、ほぼ並ばずに大人パンダに会えました♡


笹をガブガブと食べているパンダはとても無邪気で、可愛かったです!
パンダ大好きな二男(4)は初めてのパンダにさぞ喜ぶだろうな…と予想してましたが、実際は怖がってパパに抱っこされていました。
本で見るのと実物とでは…感じ方が違うよね…!
なお、大人パンダを見れたので子パンダを見に行くのはやめました。
それでも、私たち家族は並ばずにパンダが見れたことに大変満足でした!
③パンダ以外のおすすめ動物は?
上野動物園には、パンダ以外の動物ももちろんたくさんいます!
子どもたちが特に食いつきのよかった動物たちをご紹介します。
西園のレッサーパンダ

ガラス越しに笹を食べてる姿に家族全員萌えました♡
すごーく近くで見れたのが嬉しかったです!
西園の両生爬虫類館のイリエワニ

大きさは5メートルほどはあったでしょうか…。
初めて見る大きなワニに子どもたちも足を止めて、しばらく黙って見つめていました。
西園の両生爬虫類館のアカアシガメ

ちょうど通りかかった時に、3匹のアカアシガメが木の周りを行進しているところに遭遇!
ヨチヨチとゆっくり行進する姿がとても愛らしかったです♡
東園のゴリラ様に謁見
5分ほど並びました(それでも「まだ?」と煽り気味の子どもたち)。
並んでいると、前方の人たちがクスクスと笑っていて「まるで謁見だ」と話していました。
そしてついに私たちの番に!

…ゴリラ、いやゴリラ様のポーズが最高!神々しかったです(笑)

子どもたちも真似して、同じポーズで写真を撮りました♪
④滞在時間が短かった場所は?
とっても楽しい上野動物園ですが、子どもたちが足早に去った場所が2か所ありました。
なぜすぐ離れてしまったのか?その理由をご説明します!
西園のアイアイのすむ森
その理由は、子どもたちが不忍池の橋を渡り切った時点で満足した(笑)ためです。
アイアイのすむ森まで来たら、また走りながら橋へ戻っていきました(元気が有り余っているなぁ…!)。

2023年4月現在、アイアイのすむ森への通路が一部通行止めとなっています。
橋は渡れますが、行かれる際はご注意ください!
西園の子ども動物園すてっぷ
理由は、2023年3月時点で体験プログラムが休止中だったためです。
コロナ禍も少し落ち着いてきたし、「行けば動物とふれあえるかな?」と勝手な予想をして全然調べていませんでした(ごめんね、子どもたち)。
あと、動物のにおいが少々きつかったようです。
でも動物だから仕方ないですよね!

朗報!2023年5月9日より「モルモットとなかよし」というプログラムが再開予定です!
気になる方はチェックしてみてくださいね~!
⑤食事は?
上野動物園で購入した「昼食」と「おやつ」についてご紹介します!
西園休憩所のカレーライス

大人はビーフカレー(税込み820円)を、子どもたちはキッズカレーランチ(税込み630円)を食べました♪
キッズカレーランチには、「野菜ジュース&グレープゼリー」のデザートつきで、子どもたちは大満足だったようです♡
美味しくて、大人も子どももペロリと完食!ごちそうさまでした!
ちなみに、無料休憩所のため、持参したお弁当を食べてる方も多くいましたよ!

12時を過ぎると混みそうだったため、早めの11時に行きました!
11時だと席は十分ありました!屋内のため天候を気にしなくて済むから嬉しい!
東園・さるやまキッチンのソフトクリーム

13:00頃、西園から東園へ戻るルートを選択した私たち(まだ東園で見ていない動物があったため)。
すでに疲れ切った二男(4)を抱っこしながら坂を上りました…!
家族全員「休憩したい。座りたい。甘いもの食べたい。」という思いが一致!
さるやまキッチンのソフトクリームを食べました♪
味は濃厚でちょうどよい甘味、ワッフルがサクサクで最後まで食べ飽きませんでした♡

施設全体が新しくきれいで、快適に過ごせました♪
⑥ベビーカーで回る際のおすすめコースは?
以下の3点のコースがおすすめです!
- 西園のみ(弁天門から入り、弁天門もしくは池之端門から帰る)
- 東園のみ(正門から入り、旧正門=出口から帰る)
- 東園から西園へ(東園には戻らず西園の弁天門から帰る)
その理由は、東園と西園をつなぐ「いそっぷ橋」の坂をベビーカーで上るのがきつい可能性があるからです。

西園から東園に向かう際、上り坂です!
エレベーターを利用すると1/3は省略できますが、2/3は上る必要があります。
ママ・パパが交代でベビーカーを押せば大丈夫かもしれません!
ザ・チームワーク!
⑦おすすめのお土産は?

動物園に行く前に、こどもたちに「一人につき一つお土産を買ってもいいよ(値段は相談)」と伝えてありました。
帰り際、正門に近いギフトショップ「リトルフランク」へ…!
買ったのは…やっぱりパンダのぬいぐるみ♡(一匹:税込み♡1980円)
兄弟二人でおそろいにしたため、親としてはほっこりしました!

正式商品名は「くたくたパンダの仔」です。
大きさは鼻先からお尻まで約15cmの手のひらサイズです!
触り心地がふわふわで癒されます♡
欲しい方は、現地の上野動物園へGO!
まとめ

以下に、重要ポイントをまとめました!
- 所要時間は3~4時間と考えておこう!→4時間以上は子どもが疲れ切ってしまうから。
- 子パンダを確実に見るためには、平日の開園9:30に、弁天門から入ろう!(※それでも並ぶことは覚悟しておこう!)
- 大人パンダは子パンダよりも並ばずに見られる可能性が高い!
- パンダ以外にもたくさんの動物がいるため、楽しませてくれること間違いなし!
- 昼食は12:00よりも早めに設定する(※我が家は11:00)と席の確保ができて安心!
- ベビーカーで回る際は、「東園のみ」、「西園のみ」、「西園から東園へ」のどれかのコースにしておくと、いそっぷ橋の坂を上らなくて済むから負担が減る!
こちらの記事を参考にしていただき、少しでも多くの方が初めての子連れの上野動物園を楽しんでくれることを願っております。
当サイトでは「子連れでおでかけ」をテーマに、動物園・水族館・科学館などの社会教育施設に関するお役立ち情報やレビューを、シロイルカのイラストを添えて記事にしています。
動物園・水族館・科学館を楽しくお得に回れる情報が満載なので、ぜひ読んでみてくださいね☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございました♪
↓アフィリエイト広告を利用しています
\毎月5と0のつく日がおトク!/
コメント