毎日お疲れ様です☆
せっぱくママ*ひかり(@seppakumama)と申します。
自治体から母子手帳をもらうと、まず頭に浮かぶのは母子手帳ケースのこと!
- どこのブランドの母子手帳ケースを買えばいいのか。
- そもそも母子手帳ケースは必要?

あったら便利そうだけど、買わなくてもなんとかなりそう?ワカラナイ!

私も初めての妊娠で、母子手帳ケースが本当に必要なのか…とても迷ったよ。
…でも大丈夫です!!
この記事を最後まで読めば、おすすめの母子手帳ケースや使い方について理解することができますよ。
マタママさん、プレママさんの悩みが少しでも解決できたら幸いです。
母子手帳ケースはいらない?→必要でした
結論から言うと……私は母子手帳ケースを購入しました☆
その理由は以下のとおりです。
クリニックの待合室で過ごす間、マタママさんの持っている母子手帳ケースが皆かわいく、うらやましくなったから(笑)

今思えば母子手帳ケースが被ってる人は見なかった!それくらい種類が豊富なんだね。
いろいろな母子手帳を知りたかったのと、出かけるのが面倒だったので(笑)、スマホ片手にネットで母子手帳ケースを探し、購入しました。
実際に使ってみて「買って良かった」と思った理由は、以下のとおりです。
母子手帳ケースは、カードや書類の収納・管理をしやすいので、あると便利!
おすすめ!母子手帳ケース×百均ファスナーケースの合わせ使い
実際に購入した母子手帳ケースと、百均ファスナーケースとの合わせ使いについて解説します。
軽量&ポケット多めの母子手帳ケース
私が購入したのは、とにかく軽量で、ポケットも多いファスナータイプです(ネットで探しましたが、現在販売されてないのか見つかりませんでした)。
\私の母子手帳ケースはこちら/


左側ポケット二つに子2人のお薬手帳
右側ファスナー:あまり使わない診察券

右側大ポケット2つに子の母子手帳2つを収納。

- 約164gと軽い!書類やエコー写真、領収書など入れっぱなしにしていた私…だんだんかさばっていきましたが、軽かったのが救いでした!
- ポケット(カードポケット:8個、中ポケット:1個、大ポケット4個、ファスナーポケット1個、クリアポケット:1個、外側のポケット:1個=)全16個もついていて、診察券や補助券、領収書もすべて入り、なくすことがない!
- ファスナーを開けると一目でわかる構造のため、どこに何が入っているか迷わない!
- 夫が持つことも多そうなので、男性が持っても恥ずかしくない色と柄!(でも単純に、私は青色が好き…というのも決め手でした。)

一番重視したのは軽さ!週数が増えるにつれ、書類がかさばってきたの。
でも軽かったので、負担にならす快適だったよ♡
当初は「安くても2,000~3,000円はするし、買わなくてもいいかな?」とも思いました(ちなみにこちらの商品は約2,500円です)。
でも実際に使ってみると、以下のようにメリットが!
- カードや書類の収納に便利で、なくさなかった!
- 産後も小児科関連グッズケース(カード・母子手帳など)として長く使える!
正直「産後はもう使わないかも…」と思っていましたが、実際は違いました。
子どもたち二人の小児科通いが多く、各医療機関のカードや母子手帳などを収納できるケースとして使えます!
そこで登場するのが、こちらの百均ファスナーケース!
百均ファスナーケースとの合わせ使い

先ほどの母子手帳ケースから必要な分を取り出して、医療機関へ行きます。
必要最小限しか持っていかないので荷物にならず、おすすめです!
ただでさえ、こどものおむつ、予備の着替え、授乳ケープ、哺乳瓶、水筒…荷物が多いですからね。

コンパクトで、ササッと取り出せて重宝してるよ!
ぜひ合わせて使ってみてね♡

……メリットばかりだけど、デメリットはないの?
もちろん!母子手帳ケースのデメリットもあります。
- ケースに領収書やエコー写真などの書類を貯めがち(パンパンになる)。
- かばんのスペースを占領する。
解決策としては、以下のとおりです。
- 容量の大きい母子手帳ケースにする。または、いらない書類は取り出して整理する。
- トートバッグなど別のかばんに入れる。

トートバッグならすぐ取り出せて、お会計時にも慌てない!一石二鳥だね♡
……ぜひ、母子手帳ケース選びと使い方の参考にしてみてくださいね☆
おすすめ母子手帳ケース3選
私がおすすめする母子手帳ケースを3つご紹介します!
母子手帳のサイズは、自治体によってA6・B6・A5版と様々であるため、A5版(縦210㎜×横148㎜)まで入るサイズのものを選びました。

大は小を兼ねる!いろいろ見ていこうね。
①ジェラートピケ
↓アフィリエイト広告を利用しています

- ジェラートピケ=ブランドものを持っているだけでママのテンションが上がる♪
- ジャバラタイプ(カードポケット数:12個、大ポケット:2個、ファスナー付きポケット:1個)で何が入っているか一目で分かり、カードなどを出し入れするとき迷わない!
- 水や汚れに強く、抗菌防臭機能があり衛生的なので、赤ちゃんが触れても安心!
- 素材がツルツルで汚れを拭きやすいので、耐久性に優れ、長く使えて嬉しい!
ただ、やはりジェラードピケ…金額が高いのがデメリットかと思います。
あとネットで重さは表記されておらずわかりませんでしたが、側面の画像が薄かったため(※PR・楽天市場で側面の画像を確認する!柄は異なります)重いことはないでしょう。

お値段は少々高めだけど、クマちゃん柄がとてもかわいい!
プレゼントとしておねだりしてもいいかも!?
軽くてかわいいので、私ならこれを買う!…もう買う予定ないけど(笑)
②犬印本舗×ママ×リバティ・アート・ファブリック
↓アフィリエイト広告を利用しています

- ジャバラタイプ!「ママと考えた母子手帳ケース」というだけあって、たっぷりの収納力(カードポケット数:12個、ペンホルダー、内面ファスナー付きポケット、背面アウトポケット)→「しまえない!」と悩むことがない!
- リバティ・アート・ファブリックの小花柄が大人かわいくて、飽きないデザインが嬉しい!
- 片手でも開けやすいスナップボタンでお会計時も慌てない!厚みが出ても安心の2段式もありがたい!
ただし、重さが260gとやや重めなのがデメリットです。

「母子手帳ケース、重くなってきたな…」と思ったら、整理するタイミングかな!?
小花柄と色合いが上品で、個人的にはとても好き♡
かわいらしいデザイン重視の方におすすめ!
③ハンナフラ(Hanna Hula)
↓アフィリエイト広告を利用しています

- 重さが約90gと紹介する中で最軽量で、今後かさばってもママの負担になりにくい!
- ファスナータイプで、開けると一目でわかるので取り出しに迷うことが少ない!
- カードポケット(19個)、メインポケット(3個)、ペンホルダー(1個)、ファスナーポケット(1個)…と収納に困らない!
- デザインはベーシックシリーズが17種類…と豊富で他のママと被ることが少ない!
アップルシリーズはファスナーがないため、注意が必要です!(印鑑などは別のケースにしまいましょう)

軽さを重視するママに超おすすめ!
柄がたくさんあって迷っちゃう!
シンブルな色と柄を選べば、パパが持ち運ぶ時も恥ずかしくないよね!
……母子手帳ケースといっても様々なものがありますね。
あなたにぴったりの母子手帳ケースが見つかりますように☆
母子手帳ケースのよくある質問

母子手帳ケースに関するよくある質問3つにお答えします。
①母子手帳ケースは何のために使うの?
ずばり、母子手帳や医療機関のカード、健診時に使う受診票、エコー写真、領収書など多くの物を収納・管理するために使います。
健診数は少なくても月に1回、多くて月4回行きますので、週数が増える分かさばります。
そのため、容量が大きく、軽いものがおすすめです!

受診票は紛失すると再交付できない自治体もあるよ!
母子手帳ケースにしまって、紛失を防ごうね。
②母子手帳ケースはいつまで持ち歩く?
最初の受診から最後まで、医療機関へ持ち歩きます。
私の場合、産後は母子手帳ケースを自宅に置き、必要なものだけ百均のファスナーケースに入れて持ち歩いています。
コンパクトになり、楽になりますよ~!
→本記事内の「百均ファスナーケースとの合わせ使い」の解説を読む!
③代用できるものはある?
X(Twitter)で調べたところ、代用できるものを2つ見つけました。
①百均のファスナーケース
前にも言ったけど母子手帳ケースは100均のファスナーケースが一番良い。おくすり手帳もちゃんと入る。
— かじまる®︎ (@26_kajimaru) February 2, 2023
小さいやつは保険証と診察券入れに。 pic.twitter.com/TN4chUHpGc

カード類は別のミニケースに入れるとは……なるほど!
②無印良品のEVAケース
母子手帳ケースどうするか悩んでたけど、無印のEVAケースとポケットシールで十分な出来になった😳内側に付けたカード入れシールも含めてワンコインでお釣りがくるの最高のコスパ…🙏使い倒すぞ〜! pic.twitter.com/4JgWH2w2LT
— ぽんず🌻 (@ponzu_mater) October 29, 2023

EVAケースは100円代で売られているので、かなり良いコスパ!
ただ、どちらも透明またはメッシュのため、中身が見えるのが気になる/かわいさはない点は気になりますね。
私自身は、母子手帳ケースがとても便利で、購入して9年経った現在も使っているので、買ってよかったと思っています!
週数が増えるにつれ、書類は増え、確実にかさばります。
「最初から母子手帳ケースを買っておけばよかった」と後悔するよりかは、早めにお気に入りの母子手帳ケースを見つけ、快適なマタニティライフを送りましょう☆
まとめ
最後に、母子手帳ケースについて重要なポイントをまとめました。
今回の記事を参考にしていただき、自分に合った母子手帳ケースを見つけ、快適なマタニティライフを送ってもらえたら幸いです。
当サイトでは、マタニティ/ベビーに関する悩みを解決できるおすすめの情報やグッズを紹介をしています。また、私自身の体験談をシロイルカのイラストを添えて記事にしています。
マタニティライフを快適で楽しくできる情報が盛りだくさんなので、ぜひ読んでみてくださいね☆
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
一人でも多くのマタママさんの笑顔が増えますように☆
コメント